舌側矯正は
このような方におすすめ
- 矯正装置が目立つのが気になる
- 出っ歯が気になっている
- 周囲に気付かれずに矯正したい
- 装置を気にせず食事を楽しみたい
- 矯正中もホワイトニングしたい
装置の見た目が気になって、歯列矯正を開始できない方も少なくありません。
そのような方には、矯正装置を歯の裏側に装着する「舌側矯正(ぜっそくきょうせい)」をご提案しております。
舌側矯正の
メリット・デメリット
メリット
1.目立たず、
周囲に気付かれない
舌側矯正の大きなメリットは、矯正装置が目立たないことと適応出来る症例が多いことです。大きな口を開けなければ、周囲から気付かれることはありません。
2.前歯が引っこみやすい
舌側矯正装置は、歯の表側に装着するマルチブラケット装置に比べて、歯を引っこめる際に適した装置です。出っ歯(口ゴボ)の方におすすめの治療方法で、前歯の傾斜角度を改善することができます。
3.虫歯になりにくい
歯の裏側は唾液の循環による自浄作用が期待できるため、表側からの歯列矯正に比べて、虫歯になりにくいことも特徴です。
4.舌側矯正中もホワイトニングOK
舌側矯正の場合、歯の表面に矯正装置を装着することはありませんので、歯列矯正中でもホワイトニングをおこなうことが可能です。
デメリット
痛みや違和感
装置が裏側についているため、歯磨きがやりにくいことと舌に矯正装置がぶつかり違和感や痛いというデメリットがあります。
特に下の奥歯は装置が舌にあたり、違和感や痛みを訴える方が多いです。
費用面
費用面においては表側の装置と比べておよそ2倍くらいになります。
さまざまな矯正方法に対応
費用を抑えて舌側矯正を
上あごは歯の裏側からの舌側矯正、下あごは表側からの矯正をおこなうことで、上下舌側で矯正する場合に比べて、費用を抑えることができます。
前歯だけを舌側矯正に
舌側装置の中では違和感が少ない前歯のみ、部分的に舌側矯正装置を使用することが可能です。
奥歯も動かすケースには
前歯のみではなく、奥歯も動かす必要があるケースでは、目立たないマウスピース型矯正歯科装置(インビザライン)を使用した治療法もあります。
目立たない白いワイヤーも
歯の表側に矯正装置を装着する場合には、白くて目立ちにくい矯正装置をご用意しています。白い矯正装置に白いワイヤー(ホワイトワイヤー)を組み合わせることで、表側でも目立ちにくい矯正治療をおこなうことが可能です。
記事監修者:
長津田矯正歯科クリニック 山本 知寿
平成6年東京歯科大学卒業
矯正専門歯科医院、大学病院矯正科を経て平成17年長津田矯正歯科クリニック開院。平成28年日本矯正歯科学会認定医取得。