こんな癖、ありませんか?
- 常にお口が開いている
- 頬杖をつく
- うつ伏せや横向きで寝る
- 爪かみ・指吸がある
- 舌で歯を押している
- 片方ばかりで噛む
このような日常のなにげない癖が、歯並びやあごの成長に影響を与える場合があります。
普段の癖による影響
頬杖やうつ伏せ寝は骨格に影響を与え、歯並びが歪む原因になります。
特に、成長期のお子様の場合は影響をうけやすく注意が必要です。
普段の癖が、下記のような症状につながります。
- 悪い歯並び
- 骨格への悪影響
- お顔の歪み
- 顎関節症
- 舌で歯を押している
- 片方ばかりで噛む
正しい機能が歯並びをつくる
歯並びは、頬の筋肉や唇の力、舌の力が正しく機能することで保たれています。
たとえば、唇の力が弱いと舌の力に押されて歯が前に出てしまいます。それぞれをバランス良く機能させることで、良い歯並びへと導いていきましょう。
お口、開いていませんか?
普段、口が開いていることに気づかない方も少なくありません。口が開くことで、下記のようなお悩みにつながります。
- 舌の癖がつく
- 受け口や出っ歯、開咬になる
- 歯に着色する
- 乾燥して虫歯になりやすい
- 口臭の原因になる
骨格の成長期にあるお子様の場合、お口が開いていると縦に伸びてぼんやりした顔立ちに。鼻呼吸ができるかどうかが顔立ちにまで影響を及ぼします。
鼻疾患がある方へ
鼻疾患がある方は、疾患を治していただくことも必要です。
鼻疾患だけでなく、舌の裏のヒダ(舌小帯)が短い方や、アデノイドや扁桃腺が大きいお子様はどうしても口呼吸になってしまいます。
まずは、疾患を治していきましょう。
頬杖・うつ伏せ寝がある方
頬杖、うつ伏せ寝、横向き寝の習慣はお顔の歪みにつながります。
うつ伏せ寝がある場合は、下あごの成長が妨げられて出っ歯の原因に。もちろん、歯並びも歪んでしまいます。
体の歪みから横向き寝やうつ伏せ寝をしている場合は、体の歪みを整える必要があります。
爪かみ・指吸いの影響
お子様に多い爪かみや指吸いも歯並びに影響を及ぼします。
特に指吸いは、上下の前歯が噛み合わない「開咬」の原因になるだけでなく、上あごが狭くなり「出っ歯」や「叢生(ガタガタの歯並び)」にもつながります。
爪かみや指吸いは精神面にも深く関わっているため、ご家族にご協力いただきながら改善していきます。
舌の癖がある方
日常的にお口が開いている方は、舌の位置が下がりやすくなります。
舌が下がっている状態を「低位舌」といい、1日に何度も舌で歯を押してしまうことで、歯並びを悪くしてしまいます。
クチャクチャ食べに要注意
舌の位置が下がっていたり、舌の癖があると、下記のようなことがみられます。
- くちゃくちゃ音がなる
- 食べ終わるのが遅い
- なかなか飲み込めない
- 水分で流し込む
矯正後の「後戻り」の原因にも
舌の癖は、上下の前歯が噛み合わない「開咬」や受け口や出っ歯の原因になります。
舌の癖が改善されないと、たとえ歯列矯正で歯並びや噛み合わせを整えても、元の歯並びにもどってしまう「後戻り」が起こってしまいます。
矯正治療後に歯並びを安定させるには、正しい機能を身につけることが大切です。
舌の癖を改善するトレーニング
お口のまわりの筋肉や機能を正しく整えるトレーニングを「口腔筋機能療法」といい、それぞれの患者さまにあった方法をお伝えしております。
正しいお口の機能を身につけることで、悪い歯並びを予防していきましょう。
癖に気がついたら、ご相談を
成長期のお子様であれば、正しい骨格に導いたり、悪い歯並びを予防することが大切です。
もちろん、大人の方でも普段の癖が歯並びに影響を与えてしまいます。悪い歯並びを予防するには、まず悪い癖に気付くことが必要です。
「こんな癖があるけど大丈夫かな?」
「歯並びは大丈夫かな?」
など、気になることがあれば、一度当院までご相談ください。
記事監修者:
長津田矯正歯科クリニック 山本 知寿
平成6年東京歯科大学卒業
矯正専門歯科医院、大学病院矯正科を経て平成17年長津田矯正歯科クリニック開院。平成28年日本矯正歯科学会認定医取得。